Raspberry Pi、通称ラズパイと呼ばれる安価なシングルボードコンピュータを使って遊んでいます。
IT業界に割と長くいるくせに、少し前まではラズパイってなに?状態だったのは秘密。
実物を触りだしたら面白くって、ちょっとハマってます。見た目も何となくかわいい様な。。
パーツ待ちのラズパイさん
ラズパイを使って最近作ったのは、、
- ネットワークストレージ
昔から使っていたストレージが突然お亡くなりになったため、急遽openmediavaultというNAS向けにカスタマイズされたOSを使用して簡易的なストレージを作成。ラズパイのモデルは「Raspberry Pi 4 Model B」。ラズパイ3に比べてネットワークの速度が明らかに速いです。簡易的なNASとしては上出来。外部ストレージは昔TVに繋いでたUSB-HDDをexFATにフォーマットして再利用。 - プリンタサーバー
上記ネットワークストレージ用に使ったopenmediavaultに「CUPS」というプラグインを入れて、USB接続しか出来ないプリンタを、ネットワークプリンタとして活用出来る様にしてみた。ラズパイ4の性能が思いのほか良くて、NAS用途だけじゃもったいなくてやってみた。
今後作ろうと思っているのは、、
- kubernetesクラスタ
ラズパイ3を3台使って組んでみようかなとパーツ集め中。冒頭の画像は今の状態です。某界隈では一家に一台kubernetesが当たり前らしい😅 - GlusterFS
前から気になっていた分散ファイルシステム「GlusterFS」をラズパイで評価してみたいと思ってます。kubernetesクラスタに満足したらやってみようかな。SDカードさえ取っておけば、差し替えるだけで環境切り替えられるのは魅力。
他にも工夫次第で色々な用途に使えるみたい。いままでに作ったもの、これから作るもの等、紹介していけたらと思います。
よろしければ1ポチお願いします!