=2020/10/18追記=
LEDウインカーに交換してもう少しで1年経ちますが、全然問題なく使えてます!
============
ほんま突然ですが、うちのファミリーカーは2014年式のオデッセイアブソルート(RC1)です。オデッセイの20周年記念モデルで、20th anniversaryエンブレムが貼ってあります(これ剥がしたい…)
8人乗りで、3列目をたためば荷物も沢山積めるので重宝してます。コストコ、イケアなんかで大活躍です👍その3列目も割と快適に座れるので、大人数での長距離移動もこなせます。
もちろんロードバイクも余裕で載るので、自転車イベントはオデッセイに車載して参加してます。着替えも後席で出来るし、便利すぎる。
さて、上記の様にお気に入りオデッセイですが、一点気になるところが。。
…それは、ウインカーが電球であること☠️
自分でも何故そこに拘るのか分からないのですが、最近の他車を見てるとLEDのパキパキ光るあの感じが羨ましくてたまらないのです😅
5年目の車検を終えてひと段落したので、思い切ってLEDウインカーに交換してみました。せっかくブログ始めたので、その手順を残しておこうと思います。(これぞ自分用備忘録。こーゆうの、みんカラの整備手帳として残したほうがいいのかな。。)
ちなみにオデッセイのウインカーランプの規格は以下となっています。使用したパーツのリンクも貼っておきます。私が購入したのは楽天です。
- フロント:T20シングルピンチ部違い
- リア:S25シングル150度ピン角違い
私が購入したLEDバルブは抵抗内蔵型のため、見た目がスッキリします。抵抗を内蔵していないバルブの場合は、別途抵抗を噛ます必要があるのです(噛まさないと、ハイフラを起こします)。
では、以下に私が実施した交換手順を残しておきますね。
※念のため、この手順を真似て失敗したとしても、文句いわないでね(^^;
純正ユーザマニュアルに沿った形になってますが、交換は自己責任でお願いします。
まずは必要なもの。フロントは工具は要りません。
- LEDウインカーバルブ
- 手袋(無くてもいけますが、安全のため)
- 少しの勇気
次に手順です。
- ボンネットを開けてウインカーのソケットの位置を確認する。この時、携帯のカメラを自撮り状態にして手鏡の様にすると、位置が把握しやすい。
左側フロントウインカーの位置 右側フロントウインカーの位置 - ソケットを押し込みながら左に回して慎重に取り出す。
右側ウインカーとご対面 - 純正の白熱球とLEDバルブを差し替える。
新旧バルブのご対面 - 一旦ウインカーを光らせて導通確認する。
光量は十分! - 2と逆で、ソケットを押し込みながら右回しに固定する。
- 逆側のバルブも2〜5を実施
以上がざっくりとした手順になります。ユーザマニュアルにも書いてありますが、分かりづらいので写真を交えながら説明してみました。
リアウインカーも交換したので、後日手順をUPしようかと思います。
よければ一ポチをお願いします!