毎日寒いですね🥶
この時期にロードバイク乗ってる姿は、バラクラバ被って目しか出てない状態なので、不審者でしかないです😅
すっかり冬枯れたなあ。しかし寒い🥶 pic.twitter.com/1E5vanKLhh
— fumi (@furanko39) 2019年12月28日
さて、IT技術者ならみんな一度は受けてる?情報処理技術者試験、略して情処ですが、令和元年度(2019年)秋季の試験でネットワークスペシャリストを受け、無事一発合格出来ました👍
今後の資格取得に向けて、備忘録的に勉強方法を残しておこうと思います。
-
基本スペックは?
入社以来アプリケーション開発ばかりやってて、インフラ関連のお仕事はここ1年程かじった程度の新米インフラエンジニア(ミドルウェア寄り)です。
ネットワークエンジニアの領分としては、L2、L3スイッチ、FWにコンフィグ投入した経験が数回程度(恥ずかしい。。)の、ほぼ初心者みたいなものです。
あと、去年は情報処理安全確保支援士試験に一発合格したので、その時の知識の積み残しはホンノリある気がします。その時の勉強方法はまた今度書きます。今回は記憶に新しいネスペで。
-
勉強期間は?
勉強を始めた時期は、試験から3か月ほど前からです。
使ったテキストはネットワーク技術者としての入門書として定番の、オーム社発行「マスタリング TCP/IP 入門編」、試験に特化したテキストとしては、翔泳社発行の「うかる!ネットワークスペシャリスト」の2冊です。
あとはIPAのWebページからダウンロードした過去問5年分。
しおりは無印良品で買った後付け用のものです。便利。 -
3ヵ月の使い方は? ~1ヶ月目~
最初の1ヶ月は、マスタリングTCP/IPをひたすら読んで、分からない事はグーグル先生に聞くを繰り返してました。
(ひたすらといっても、一日の勉強時間は仕事終わりの1時間くらい)
試験用テキストや過去問を解く前の基礎固めとして取り組みましたが、今振り返ると、これが良い効果を発揮していた気がしてます。
解説を読んだ時の理解スピードが早まった感じ。
リンク
-
3ヵ月の使い方は? ~2ヶ月目~
次の1ヵ月は、試験に特化した対策として、「うかる!ネットワークスペシャリスト」を通読しつつ、テキスト内にある過去問を繰り返し解いてました。
ここでも分からないことはグーグル先生登場。いい時代ですね。
マスタリングTCP/IPを傍らに置いておくと、知識を補完できていい感じでした。
リンク -
3ヶ月の使い方は? 〜3ヶ月目〜
そして最後の1ヶ月は、5年分の過去問を解いてました。
午前問題対策としては、結構な確率で過去問から出題されるので、反射神経的に答えが出てくるように繰り返し解いてました。その時に大変役に立ったのが以下のサイトです。
ネットワークスペシャリストドットコム
※管理人さん、ほんとありがとうございます!
過去問道場の機能を使わせて頂き、過去5年分の午前2問題がほぼ正解出来るようになるまでやり込みました。スマホから使えるので、電車移動中はずっとこれ。
午後1、午後2対策としては問題と解答シートを印刷して、極力本番と近い状態で5年分の試験を解きました。
→雰囲気重視です。解答シートにも慣れとかないとですね。
「うかる!ネットワークスペシャリスト」の特典として、過去試験の解説が付いてくるので、「問題を解く」→「解説を読み理解する」を2回ほど繰り返し。
ここで気を付けたのは、自分で捻り出した解答が正しいと思わず、IPAが出している解答に沿った考えが出来るようになること。
出題者の意図に沿わない答えを出しても点は得られないかな?と思ってのことです。
-
試験直前は?
いままで間違った問題を解きなおすことを中心にしていました。
あとは、情報処理安全確保支援士試験の時に使った「ポケットスタディ 情報処理安全確保支援士」をサラッと読み、ネットワークに関するセキュリティ知識をおさらいしておきました。
最近の試験傾向として、セキュリティに関する設問が増えてると聞いていたのですが、今回の試験でもセキュリティ絡みの問題が出たので、結果的にOKだった気がしてます。
NWスペシャリストでもお世話になりました リンク
-
試験前日~当日は?
前日はあまり追い込むことはせず、体調を整えることに重きを置いてました。精神的な安定のため、ロードバイクにも乗ってました。そして、早めに就寝。
当日は試験中にトイレに行きたくなる事態にならないようにだけ気を付けてました😅
-
感想は?
午前はネットワークスペシャリストドットコム効果で余裕で通過してたのですが、午後1、2は共に60点台。超ギリギリの合格でした😨
自分の解答とIPAの解答を見比べると、なんか言いたいことは合ってるような気がするんだけど、IPA本陣が求めている解答とは若干ずれてる箇所が散見されました。
やはり資格試験では、出題者の意図に沿った答えを書けるようになることは大事だなーと改めて思いました。
→実務はアイデア勝負なのでそうはいかないですが🤔
以上、私がネットワークスペシャリストに合格するまでの勉強方法でした。もし誰かの参考になるのであれば幸いです。
よろしければ1ポチお願いします