技術調査目的で最小構成のCentOSを上げた場合に、個人的に最低限やってる内容をここに残しておこう。
・今回使用したバージョンはCentOS 7.8(2003)。
・ホスト名やアドレス、コネクション名等は環境に合わせて変更が必要。
→[ ]で囲まれた箇所
1.仮想マシンの定義
CPU:1vCPU
メモリ:2GB
HDD:10GB
ちなみによく使用するハイパーバイザはVMware ESXi 6.7
2.OSインストール時指定:
デフォルトが最小構成なので、特になし(rootパスワードくらい)
3.インストール後初期設定:
ホスト名設定
#nmcli g hostname [node1.localhost]
ホスト名確認
#nmcli g hostname
ネットワーク設定
#nmcli c m [ens192] ipv4.method manual ipv4.address [192.168.11.10/24] ipv4.gateway [192.168.11.1]
#nmcli c u [ens192]
ネットワーク設定確認
#nmcli c show [ens192]
DNSサーバ設定
#nmcli c m [ens192] ipv4.ignore-auto-dns yes
#nmcli c m ens192 ipv4.dns [192.168.11.1]
#systemctl restart NetworkManager
DNSサーバ設定確認
#cat /etc/resolv.conf
→意図したDNSサーバが設定されているか確認
パッケージ最新化
#yum -y update
ネットワーク関連のツール導入
#yum install -y net-tools bind-utils
wget導入
bashのコマンド補完機能強化
#yum install -y bash-completion
#wget https://github.com/terralinux/systemd/raw/master/src/systemctl-bash-completion.sh -O /etc/bash_completion.d/systemctl-bash-completion.sh
→一旦ログオフ/ログインで有効になる